せっかく愛知まで来て、期間工にようやくなれた!と思ったのもつかの間強制送還です。笑
なのでこういった事にならない為にも、健康診断での注意点を書いていこうと思います。
トヨタの期間工で健康診断は何をするの?健康診断での注意点
まずトヨタの期間工の面接を受けて、晴れて合格すれば期間工になれるのですが、合格したらまず、三日間研修みたいのをするのですが、二日目の所で大体の期間工で健康診断があります。
ここの健康診断で色々と診てもらい最後に産業医と問診をして問題なければ大丈夫です。
トヨタの期間工の健康診断って何をするの?
では実際にトヨタの期間工の健康診断って何をするか?ですが、
ほとんどの企業の検査内容を多くした感じです。
少し違う点は、全員上半身は裸になって検査するという事です。
ちなみに自分が入ったときは100人位いて、前後半に分かれましたが一気に50人の男の上半身。。。笑
あまり気持ちがいいものでもないのは確かです。
もちろん女性の場合は違う階でやったりするのでそこは安心してください。
健康診断で特に指摘される病気や症状
この健康診断で特に指摘される病気や症状があります。
これらの事で指摘を受けると最後の問診で落とさる可能性がかなり上がってしまいますので、現在期間工になりたいけど何か引っかかりそうであれば今の内から治療をしていくのをおすすめします。
腰痛持ち
これはかなりNGになる可能性が高くなります。
現に昔、腰痛持ちで、今は治ってます。
といっても産業医によってはNGになることもあります。
実際に現場の作業はかなりきつく、腰に負担の掛かる作業も多いので産業医の人の気持ちもわかります。
もし現在軽い位の腰痛持ちなら隠していていいと思いますが、少し腰痛が重い方は悪化して他の仕事もできなくなる可能性がありますので期間工はあきらめた方がいいかもしれません。
タトゥーや刺青
これはトヨタの期間工の場合一発でNGです。笑
やはり大手の自動車メーカーともなると世間体をかなり気にするので、日本で印象の良くないタトゥーや刺青は問答無用でNGです。
ちなみに隠そうと思っても、上記で書いている通り、健康診断の所で上半身裸になりますのでほとんどバレます。笑
その為、現在タトゥーや刺青が入ってる方はあきらめる方がいいと思います。
余談ではありますが、ホンダの期間工の健康診断では服を脱がずにするみたいなのでもしかしたら大丈夫かも知れません。
また刺青等についても説明では注意とかもされないみたいです。
バネ指
続いてはバネ指になります。
これは初めて期間工を受ける方はあまり聞いたことない単語だと思います。
バネ指とは別名『弾発指』とも言い、指を閉じた状態から広げるときに一気にバネの様に戻る為この名前がついた由来らしいです。
下に引用の説明を載せておきます。
指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にありその力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。丁度、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指に部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。 その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じばね現象が起こります。 これを“ばね指”と呼んでいます。注:腱の周りには腱鞘があります。 硬い靱帯性腱鞘のある部分は滑膜性腱鞘で裏打ちされていて、腱と靱帯性腱鞘が擦れて摩擦が生じにくいようになっています。そのほかの腱の周囲はパラテノンという柔らかい軟部組織が覆う構造になっています。
引用:日本整形外科学会
この症状は、基本的にインパクトを使う工程で発症する事が多いため、期間工初めての人よりは2回目以降の人が注意すべき点だと思います。
バネ指だとすぐにばれますので、期間工を受ける場合は治療してから応募しましょう。
BMI
これは最近はよく耳にする人が多いのではないでしょうか?
BMIとは簡単にどの位太ってるのか?痩せてるのか?が分かる基準値みたいなものです。
ちなみに下記のURLから身長と体重を記入するだけで分かります。
BMI判定
これが痩せすぎのラインはまだいいのですが、太りすぎのラインまでいっていると、落とされる可能性が高くなります。
まぁ普通に考えて、太りすぎの人がはたしてラインできちんと作業できるのか?と思いますよね。笑
その為、期間工になりたいけど、現在BMIの数字が高い方は少しでも落とせるように、ダイエットや食事制限をしておきましょう。
アトピーや皮膚病
アトピーや皮膚病があると、夏場じゃなくても汗をかく工程が多いので、産業医の人は気にします。
自分も軽い乾燥肌で背中が多少荒れていたんですが、案の定つっこまれました。笑
ですが自分の場合は、
「薬を塗っているんで痒くないです。」
って言って回避できました。笑
なので自分みたいに、皮膚病やアトピーがある人は薬を塗ってれば大丈夫です!といえば大丈夫っぽいです!
※本当に痒くて我慢できない人は個人的には期間工は難しいと思いますので、応募しない方がいいかもしれません。
強制送還になったらどうなるの?
ではたびたび『強制送還』と書いてきましたが、強制送還になったらどうなるの?と思いますよね。
まずは強制送還になる流れを書いていこうと思います。
①研修で集まって書類を書いている時に後ろから職員の人に肩を叩かれて別室へ連れていかれる。
②寮で欠勤扱いで治療するか、一旦退職して産業医の回答を待って合格できるれば再入社を選択する。
※一旦退職した場合は半年間猶予があるみたいです。
③選択したら書類に記入する。
大体の流れがこんな感じです。
ちなみにみんな書類を書いてる中、次々と別室に連れて行かれる空気はなんとも言えないです。笑
ここでもし退職した場合の給料ですが、
- 研修2日分の給料 (約2万円)
- 食事手当 (1万円)
- 病養見舞金 (3万円)
- 帰省費 (地元の距離によって違う)
と意外ともらえます。
ですがここから保険やらで3万円は引かれてしまうので結局3万円くらいしかもらえません・・・。
まとめ
結構この記事を見てると、簡単に通りそうにない健康診断ですが、
普通の健康体の方なら絶対に難なく通りますので、安心してもらって大丈夫です!笑
またBMIもある程度の数値まではあまり言われませんので気にしなくてもいいかもしれません。
また、上記以外の病気の場合は正直に産業医に話すのが後々の事を考えるといいかもしれません。
というのも、期間工の作業はとても厳しいため、持病を我慢して作業して悪化し、入院とかという風になってしまうと、配属された職場にも迷惑がかかります。
その為、持病があるけどどうしても期間工で働きたい!という方以外は正直に申告しましょう。
今回の記事は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ツイッターもしていますのでよければフォローの方もよろしくお願いします(*’ω’*)
Follow @kotoblog191